Tea & Scones
ふと思い立って木曜日の夜に焼いてみた、blueberry spelt scones。
近所のプレイグラウンドでのHSの外遊びのあと、よく立ち寄っているカフェで買うspelt scones(apricotとdates入り)がとても美味しく、HSも毎回嬉しそうに頬張っているので、我が家でも作ってみようと。
英語レシピを参考にしたのですが、スペルト粉2.5カップに対してアガベネクターがテーブルスプーン3杯、バターがテーブルスプーン6杯、そして牛乳が4分の3カップとなっていました。が、この配分だと水分が多すぎで、生地があまりにもゆるく、打ち粉をした台の上に乗せても成形もままならないぐらいなので、仕方なく、生地に粉を半カップ以上足しました。今度は牛乳を半カップ以下に、生地に少しずつ足しながら様子を見てみたいと思います。生地には、私たちの住宅地で毎週日曜日に開かれるグリーンマーケットで買った、NY産のブルーベリーをどっさり混ぜ込んでみました。
金曜日はHSの日本語のサマーキャンプがあり、お弁当にスコーンを持っていったのですが、大きなスコーンを2つも食べてくれました。サマーキャンプの会場である教室でのドロップオフもスムーズに行き、HSはピアノやマリンバを”演奏”したり、教室に置いてあった日本語の絵本に没頭して過ごしたそうです。おかげで私も3時間フリーになり、近くの公園でペーパーバックを読んだり(Henning Mankell, Den Urolige Mannenのノルウェー語訳版!)、アンティークショップを覗いたり、本当にひさびさにひとりの時間を楽しむことができました・・・

そして土曜日の本日はOにHSをみていてもらって、私はお友達とショッピング+お茶!
今年マンハッタンにオープンした、パリ発のお茶専門店Kusmi Teaに行ってきました!!!
Kusmi Teaのお茶については、旧ブログでも記事にしたことがあったかと思いますが、もとはデンマークはコペンハーゲンのデパートで出会い、NYCのFood Emporiumのお茶コーナーで再会し、それ以来、TroikaとRussian Morning No24の2種類を愛飲してきました。そして先日お友達から3番街61丁目にお店がオープンしたという嬉しい情報を得て、今日お友達とかわいいお坊ちゃんと一緒にお茶を買いに行きました。


大きなキャニスターに入ったサンプラーの茶葉、あれもこれも香りをかがせてもらい、ゆったりとショッピングを楽しみました。お友達はもうすぐ日本に本帰国なので、お土産に持って帰るお茶をいろいろ選んでいましたし、私は自宅でのリラックスタイムにKusmiのお茶がもう1種類欲しく、缶入りのものを探してまわっていました。私は夜にカフェイン入りの飲み物を飲むとてきめんに不眠になってしまうので、Decafのお茶の中からDecaf Earl Gray with Citrus Fruitsを。Orange and Cinnamon Rooibosにもとても惹かれたのですが、これは次回のショッピングの楽しみにすることにしました。私も最近いろいろ思うところがあり、台所棚をお茶だらけにしないよう、2,3種類のお茶を、缶が空っぽになるまで大切に、大切に飲むことにしたのです。棚の奥に押し込まれたお茶、どうしても忘れがちで、気が付いたらお茶葉も古くなっていて・・・ということが往々にしてあるんですよね。買ってきたお茶、早速淹れてOと一緒に飲んでいるところですが、ベルガモットの味も控えめで、とても飲み易くて美味しいです。
ショッピングのあとは、お店の近くのティーハウス・Alice's Tea Cup Chapter 2でアフタヌーン・ティー。
こちらもお友達にお店を教えていただきました。人気店とあって待ち時間も長かったけれど、Alice in Wonderlandをテーマとしたロマンティックで可愛い店内(女性客が殆どでした)、ウェイトレスさんも明るく、スコーンやサンドイッチも美味しく、本当に待った甲斐がありました。


・・・こんなところに元気者の我が家の娘を連れてこようものなら、ティールームを走りまわったり、大声で童謡を歌いだしたり、大変な騒ぎになるのを覚悟しなければならないのですが、お友達のお坊ちゃん、お茶の間、新幹線のおもちゃでとても大人しく遊んでいて、おかげで大人は会話を存分に楽しめましたし(Eちゃん、有難う!)、お坊ちゃんと一緒にスコーンやクッキーを食べるのも楽しかったです。お茶のあとに新幹線ミニ図鑑(?)を広げて「こだま」「ひかり」と教えてくれる姿もとても可愛かった・・・
この間、我が家のHSは家でOとお留守番していなければならなかったわけではなく、朝私が用意したお弁当を持ってセントラルパークにお散歩に出かけていました。プレイグラウンドでひと遊びしてから、公園内を散歩、それからボートハウスのカフェのテーブルでお弁当を食べてから家に帰ってきたのだそうです。別行動の本日でしたが、それぞれに楽しい一日を過ごせ、とくに私はこれまでになく沢山のエネルギーを充電することができました。Aさん、Eちゃん、今日は本当に有難うございました!!!
近所のプレイグラウンドでのHSの外遊びのあと、よく立ち寄っているカフェで買うspelt scones(apricotとdates入り)がとても美味しく、HSも毎回嬉しそうに頬張っているので、我が家でも作ってみようと。
英語レシピを参考にしたのですが、スペルト粉2.5カップに対してアガベネクターがテーブルスプーン3杯、バターがテーブルスプーン6杯、そして牛乳が4分の3カップとなっていました。が、この配分だと水分が多すぎで、生地があまりにもゆるく、打ち粉をした台の上に乗せても成形もままならないぐらいなので、仕方なく、生地に粉を半カップ以上足しました。今度は牛乳を半カップ以下に、生地に少しずつ足しながら様子を見てみたいと思います。生地には、私たちの住宅地で毎週日曜日に開かれるグリーンマーケットで買った、NY産のブルーベリーをどっさり混ぜ込んでみました。
金曜日はHSの日本語のサマーキャンプがあり、お弁当にスコーンを持っていったのですが、大きなスコーンを2つも食べてくれました。サマーキャンプの会場である教室でのドロップオフもスムーズに行き、HSはピアノやマリンバを”演奏”したり、教室に置いてあった日本語の絵本に没頭して過ごしたそうです。おかげで私も3時間フリーになり、近くの公園でペーパーバックを読んだり(Henning Mankell, Den Urolige Mannenのノルウェー語訳版!)、アンティークショップを覗いたり、本当にひさびさにひとりの時間を楽しむことができました・・・

そして土曜日の本日はOにHSをみていてもらって、私はお友達とショッピング+お茶!
今年マンハッタンにオープンした、パリ発のお茶専門店Kusmi Teaに行ってきました!!!
Kusmi Teaのお茶については、旧ブログでも記事にしたことがあったかと思いますが、もとはデンマークはコペンハーゲンのデパートで出会い、NYCのFood Emporiumのお茶コーナーで再会し、それ以来、TroikaとRussian Morning No24の2種類を愛飲してきました。そして先日お友達から3番街61丁目にお店がオープンしたという嬉しい情報を得て、今日お友達とかわいいお坊ちゃんと一緒にお茶を買いに行きました。


大きなキャニスターに入ったサンプラーの茶葉、あれもこれも香りをかがせてもらい、ゆったりとショッピングを楽しみました。お友達はもうすぐ日本に本帰国なので、お土産に持って帰るお茶をいろいろ選んでいましたし、私は自宅でのリラックスタイムにKusmiのお茶がもう1種類欲しく、缶入りのものを探してまわっていました。私は夜にカフェイン入りの飲み物を飲むとてきめんに不眠になってしまうので、Decafのお茶の中からDecaf Earl Gray with Citrus Fruitsを。Orange and Cinnamon Rooibosにもとても惹かれたのですが、これは次回のショッピングの楽しみにすることにしました。私も最近いろいろ思うところがあり、台所棚をお茶だらけにしないよう、2,3種類のお茶を、缶が空っぽになるまで大切に、大切に飲むことにしたのです。棚の奥に押し込まれたお茶、どうしても忘れがちで、気が付いたらお茶葉も古くなっていて・・・ということが往々にしてあるんですよね。買ってきたお茶、早速淹れてOと一緒に飲んでいるところですが、ベルガモットの味も控えめで、とても飲み易くて美味しいです。
ショッピングのあとは、お店の近くのティーハウス・Alice's Tea Cup Chapter 2でアフタヌーン・ティー。
こちらもお友達にお店を教えていただきました。人気店とあって待ち時間も長かったけれど、Alice in Wonderlandをテーマとしたロマンティックで可愛い店内(女性客が殆どでした)、ウェイトレスさんも明るく、スコーンやサンドイッチも美味しく、本当に待った甲斐がありました。


・・・こんなところに元気者の我が家の娘を連れてこようものなら、ティールームを走りまわったり、大声で童謡を歌いだしたり、大変な騒ぎになるのを覚悟しなければならないのですが、お友達のお坊ちゃん、お茶の間、新幹線のおもちゃでとても大人しく遊んでいて、おかげで大人は会話を存分に楽しめましたし(Eちゃん、有難う!)、お坊ちゃんと一緒にスコーンやクッキーを食べるのも楽しかったです。お茶のあとに新幹線ミニ図鑑(?)を広げて「こだま」「ひかり」と教えてくれる姿もとても可愛かった・・・
この間、我が家のHSは家でOとお留守番していなければならなかったわけではなく、朝私が用意したお弁当を持ってセントラルパークにお散歩に出かけていました。プレイグラウンドでひと遊びしてから、公園内を散歩、それからボートハウスのカフェのテーブルでお弁当を食べてから家に帰ってきたのだそうです。別行動の本日でしたが、それぞれに楽しい一日を過ごせ、とくに私はこれまでになく沢山のエネルギーを充電することができました。Aさん、Eちゃん、今日は本当に有難うございました!!!
by jentene_i_nyc
| 2010-08-15 12:11
| Life in NYC
以前の記事
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月