秋模様
ハロウィンまで残すところ、あと1日になりました。
本日は金曜日、ハロウィンの前の最後の週日なので、一足先にハロウィンパーティーやパレードを行う幼稚園(&学校?)も多いようで、今日は街頭でハロウィーンコスチュームを着た沢山の幼児を見かけました。コスチュームといえば、数日前からプレイグラウンドでも「○○ちゃんは今年は何の仮装?」と言ったような質問が母親たちの間で飛び交っています・・・
HSは本日習い事があったので、園のハロウィンパーティーには参加しませんでしたが、木曜日は園で、家から持参したミニ・パンプキンのペインティングにチャレンジしました。4色の絵の具でパンプキンに色を塗るのですが、HS、色づけ作業にとても集中して、あっという間にパンプキンの表面をカラフルに塗り上げました。園に通い始めてもうすぐ2ヶ月。このような作業をするときは、他の園児と隣同士に椅子に座って、先生が絵の具や筆を用意するのを待っているものだということがわかってきたようで、通い始めの頃と較べて大分辛抱強く待っていられるようになりました。ひとつ成長です。





Leaves are falling, leaves are falling
on the ground, on the ground
Autumn days are coming, autumn days are coming
all around
園の「おうたのじかん」にノルウェー人のA先生が毎回歌ってくださるFall song。
プレイグラウンドにも落ち葉が沢山、隅の方にこんもりと積もっているのを子どもたちが踏みしめて、がさがさと音を立ててみたり、葉っぱの山にダイブしてみたり。HSは本日ひさびさに顔を合わせた同い年のお友達、Aちゃんと一緒に落ち葉をつかんで振りまいてみたり、地面に寝転がってミノムシのようにごろごろ転がってみたり。こどもたちが勝手に楽しんでくれているので、私もAちゃんの韓国人のお母さんと延々と立ち話をすることができました・・・




秋といえば、<読書の秋>。
先月から週1で地元の図書館の児童書に通っています。1度に50冊の貸し出しが可能、と図書館員にいわれましたが、そこまでは無理(笑)。でも毎回3,4冊英語の絵本を借りて、毎晩bedtime readingの時間に絵本を繰り返し読み聞かせているうちに、HSの英語の語彙がとても伸びました。からだの各部分の名称、家具の名称、動物の名称、色、数、形など。幼児向けの絵本やDVDに頻出する単語がわかるようになってくると、英語の絵本を自分で開いて眺める楽しさも倍増するようで、図書館でも私が次に借りる絵本を探しているその間に、HSは自分で本棚から絵本をひっぱりだしてきて、イラストに出てくるものを指差してはCATだのELEPHANTだのと呟いています:)


写真の絵本はFALL、つまり秋に関係する単語を集めたもの。今の季節にまさにぴったりで、HSはTURKEYやCRANBERRYを含めて、この本に登場する単語を全て覚えました。来月から冬をテーマとした絵本を探さねばなりません・・・
本日は金曜日、ハロウィンの前の最後の週日なので、一足先にハロウィンパーティーやパレードを行う幼稚園(&学校?)も多いようで、今日は街頭でハロウィーンコスチュームを着た沢山の幼児を見かけました。コスチュームといえば、数日前からプレイグラウンドでも「○○ちゃんは今年は何の仮装?」と言ったような質問が母親たちの間で飛び交っています・・・
HSは本日習い事があったので、園のハロウィンパーティーには参加しませんでしたが、木曜日は園で、家から持参したミニ・パンプキンのペインティングにチャレンジしました。4色の絵の具でパンプキンに色を塗るのですが、HS、色づけ作業にとても集中して、あっという間にパンプキンの表面をカラフルに塗り上げました。園に通い始めてもうすぐ2ヶ月。このような作業をするときは、他の園児と隣同士に椅子に座って、先生が絵の具や筆を用意するのを待っているものだということがわかってきたようで、通い始めの頃と較べて大分辛抱強く待っていられるようになりました。ひとつ成長です。





Leaves are falling, leaves are falling
on the ground, on the ground
Autumn days are coming, autumn days are coming
all around
園の「おうたのじかん」にノルウェー人のA先生が毎回歌ってくださるFall song。
プレイグラウンドにも落ち葉が沢山、隅の方にこんもりと積もっているのを子どもたちが踏みしめて、がさがさと音を立ててみたり、葉っぱの山にダイブしてみたり。HSは本日ひさびさに顔を合わせた同い年のお友達、Aちゃんと一緒に落ち葉をつかんで振りまいてみたり、地面に寝転がってミノムシのようにごろごろ転がってみたり。こどもたちが勝手に楽しんでくれているので、私もAちゃんの韓国人のお母さんと延々と立ち話をすることができました・・・




秋といえば、<読書の秋>。
先月から週1で地元の図書館の児童書に通っています。1度に50冊の貸し出しが可能、と図書館員にいわれましたが、そこまでは無理(笑)。でも毎回3,4冊英語の絵本を借りて、毎晩bedtime readingの時間に絵本を繰り返し読み聞かせているうちに、HSの英語の語彙がとても伸びました。からだの各部分の名称、家具の名称、動物の名称、色、数、形など。幼児向けの絵本やDVDに頻出する単語がわかるようになってくると、英語の絵本を自分で開いて眺める楽しさも倍増するようで、図書館でも私が次に借りる絵本を探しているその間に、HSは自分で本棚から絵本をひっぱりだしてきて、イラストに出てくるものを指差してはCATだのELEPHANTだのと呟いています:)


写真の絵本はFALL、つまり秋に関係する単語を集めたもの。今の季節にまさにぴったりで、HSはTURKEYやCRANBERRYを含めて、この本に登場する単語を全て覚えました。来月から冬をテーマとした絵本を探さねばなりません・・・
by jentene_i_nyc
| 2010-10-30 11:01
| Life in NYC
以前の記事
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月